赤しし舞 丸亀うちわ

赤しし舞 丸亀うちわ

丸亀うちわ伝統工芸士うちわ、デザインは、ちぎり絵で作成された「赤しし舞」独自の「丸亀うちわ」である。無二な「丸亀うちわ」、海外の方々にも喜んで頂ける商品です。
古来より、しし舞は、「邪気払い」「疫病退散」の意味を持っています。
「赤」には、魔除けや災いを払う力があると考えられています。そんな「赤しし舞」丸亀うちわは「飾れば美、扇げば暑も和らぐ」素晴らしい一品です。

製作(生産)工程(スケジュールなど)

  1. 毎年10月~翌年2月頃まで、真竹を採集。
    (この時期のみ真竹を採集できます。)
  2. 制作数においては、注文数により作成に入ります。
    (完成日数においては、作品印刷・印押印、骨、貼り、完全乾き等、全ての工程日数は、季節に応じて違いますが、約10日~1カ月前後程になると考えます。)

当事業を始めるきっかけ

今思えば・・・。「まさかまさか」の「きっかけ」だらけでした。
様々な出会い、タイミングが「ガチャン」と合わさり、浮嵯(うさ)は、「丸亀うちわ」の技術研修を受講させて頂くことが可能となりました。研修中、毎日毎日「竹」に触れる事で植物の魅力と不思議、「うちわ」の美しさに魅了され、「あおぐ風」の魅力に取りつかれるとは、想像もしていませんでした。2024年◍みどりのえがお「丸亀うちわ」の世界に小さな一歩足を踏み入れました。
その後、丸亀ブランドセレクションを知り、「丸亀うちわ」素晴らしい伝統工芸品を様々な方々に知って頂きたいと強く思いスタートしました。
思い起こせば、丸亀うちわの神様に「ポンポンポンポン」背中を押され続けられているような気がします。

赤しし舞 丸亀うちわ

作り手の楽しみ/苦労

丸亀うちわ「骨・貼り」担当/「浅野 貴徳:うちわ伝統工芸士」
「竹を見つめ、竹を感じる」
竹は、自然からの贈り物。同じ竹の種であっても、一つとして同じ竹はありません。
そんな竹をいつも「真摯な姿勢」で向かい合います。
一瞬一瞬の時は、竹と僕だけの無言の秘める愛おしい時間です。
何千本もの「丸亀うちわ」を作ってきましたが、まだ、自分が良しと思う「うちわ」が出来上がった事がありません。
いつ、自分が「良し」と思うものが、出来るのかが、楽しみでならないのです。

「デザイン」担当/浮嵯(うさ)
赤しし舞の作品は、ペーパーコラージュ(ちぎり絵・貼り絵)で作成しています。あらゆる紙、素材を細かく手で千切り、永遠と貼っていきます。
時も何も感じない。完成画は、脳に焼き付いているので、ただそれにのせて行くだけ。その時間がとてつもなく、楽しい。完成に近づくと切なくなる。そんな気持ちの変化も面白く楽しい。

赤しし舞 丸亀うちわ

将来の展望

伝統工芸品である「丸亀うちわ」自然素材「国産真竹」を守る。昔は沢山採れていただろうが、現在は、素材を採取するのも中々難しくなりつつあります。「丸亀うちわ」を伝えるだけでなく、自然に目を向ける、山に目を向けるキッカケになることも、期待しています。
これから、次に向け 新たな「丸亀うちわ」作成に臨み継続的に打ち出していきます。
丸亀城、その次は、飯野山(讃岐富士)など、丸亀市の「らしさ」と「美」伝えて行く役割を果たしていきます。
作品(題材)に応じて、売上の一部を「丸亀城:復旧」「飯野山(讃岐富士):自然環境の保全」に役立て頂けるよう、取り組んでいきたいと、考えています。

赤しし舞 丸亀うちわ

その他PR事項

「自然の特性を見極めた、自然の神秘の丸亀うちわ」
便利な世の中から、さらに便利すぎる世の中になる事で、人間に備わっていた「五感」が鈍くなりつつあると感じています。昔は、暑ければ「扇ぐ」から、現在は、「スイッチ行為」、本を「めくる」から、「スクロール」に変化。人間の行為が主で強弱、思いを動作に変える機能が無くなりつつある中で、「丸亀うちわ」に触れることで、「五感が甦る」
扇ぐという動作(行為)が脳の動き、感情(氣)のコントロール調整にも役に立ちます。
「便利すぎる世の中」から、いかに「不便利な世の中」生きていくことが、これから大切になり、生きていく力にもなって行くでしょう。
「扇げば涼、飾れば美・丸亀うちわ」

赤しし舞 丸亀うちわ

商品および販売先

トップへ