でもね…でもね…

前回、本島のことを“タイラギがとれる島”と書きましたが、実はここ5年くらい漁獲量が激減しており、現在本島でタイラギ漁をしているかたはわずか3人ほどしかいないのです。

 

タイラギは主に貝柱を食し料亭やお寿司屋さんなどでは最高級食材として扱われ、漁獲量が激減した今日では“瀬戸内産天然タイラギは幻の逸品”と言われているほどのレアな食材なんです。

そしてその貝ひもは市場には出回らず漁師さんたちが自宅でしゃぶしゃぶにしてポン酢でいただくか各家庭で佃煮として消費しているそうです。そもそも貝ひもは下処理に手間がかかる為、大漁だった7~8年前までは自宅で食す以外は廃棄していたほどでした。

 

12月~4月、潜水士の資格を持つ漁師だけが天然タイラギを求めて極寒の冬の海に潜ります。タイラギは貝殻の尖った部分を下にして砂泥に突き刺さった形で生息しているため当然、海底まで潜らねばタイラギには出会えないわけですが、深く潜れば潜るほどリスクが高くなります。海に潜ったあとに周囲圧が下がることによって体の中に窒素の気泡が体内の組織に残ってしまう障害・減圧症や潮の流れ、かつてサメに襲われた同士もいます。50~60kgもある潜水服を着て、船の操縦者と繋がっているのは電話と命綱とエアホースのみ。潜ったあとは減圧タンクに入り高気圧治療を行いその日は湯船にはつかれないそうです。

 

こうした過酷な状況の中、命懸けで獲ってきたタイラギなので「余すとこなく使いたい!」本島で数少ないタイラギ漁をしている芦内家のお母さん、芦内里美さんは漁協の支援と漁協女性部の方々の協力のもと、今まで家庭で作っていた佃煮を更に追求。研究に研究を重ねついに商品化を実現、そしてこれが香川県県産品コンクールで見事優秀賞を受賞。

タイラギ貝ひもの佃煮

tairagi2

こちらは塩飽本島観光案内所と通信販売の2ヶ所のみでの発売。

 

当プロジェクトでは「丸亀の新しいお土産作り」と称し、既存の産業に新たなエッセンスを加え新商品を提案したり、今まで交わることのなかった産業同士のコラボレーションなどを実現させてきました。

 

この“タイラギ貝ひもの佃煮”に新たに“手島の幻の唐辛子・香川本鷹”を加えてピリ辛の佃煮を商品化出来ないかと発案されたのを機に当プロジェクトは動き出します。


でもね…でもね…」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。