『むかし団扇』完成~高級感漂う小割のうちわ~⑨

『むかし団扇』完成いたしました。手にとってみると、とても上品で高級感を感じられるものに仕上がっています。

IMG_4727 IMG_4726 IMG_4725 IMG_4724 DSC_0167 - コピー  DSC_0166 - コピーDSC_0165 - コピー DSC_0164 - コピー DSC_0159 - コピー DSC_0160 - コピー DSC_0161 - コピー DSC_0162 - コピー

 

1本の竹が人の手によって再生される技術、本当に素晴らしいとつくづく感じさせられます。このうちわ竹があった香川県綾川町にある竹林を訪ねてみると、尚更でした。製作者の三谷さんはここにある竹を利用してうちわを作られています。

IMG_4384

画像の印刷も「本当に印刷なのかな?」と思ってしまうくらい、色、線も綺麗に表現され、手間ひまかけた小割の骨に貼られて、雰囲気もバッチリです。

 「むかし団扇ってどんなもの?」

改めて魅力をお伝えするために、次の内容文を商品袋の中に添付いたしました。写真を見るだけでは分かりづらいこともあると思いますので、ぜひ読んでいただければ!!!

IMAG0690

【むかし団扇とは】

明治から昭和初期の石版画で施された団扇絵。丸亀市立資料館に所蔵されています。この絵図と国の伝統的工芸品である丸亀うちわを合わせ、高級感を感じられるものに仕上げました。飾って使っていただくのもおすすめです。

【製作者】

うちわ作りを始めて15年目の三谷順子さん。47工程すべてを一人でこなします。2005年全国伝統的工芸品公募展では生活賞、2010年グッドデザイン賞特別賞の受賞歴もお持ちです。

【形】

楕円形に近い平柄玉子大、丸亀うちわでは初めての型です。骨は小割になっており、70本に裂かれた竹は美しく優しい作りになっています。

【大きさ】

縦28㌢横24㌢、長めの穂は竹がしなり、仰ぐと心地よい風を運んでくれます。

【柄】

緩く弧を描き、持ちやすく、見た目も上品な形に仕上がっています。房や飾り紐を付け、高級感を表現しています。

【和紙】

手漉き風の和紙です。風合いのある色出すため黄味かかった紙を選びました。

【絵図】

80~百年前の絵図が並びます。縁起物として人気の高い福助や鶴、定番人気である佳人の着物姿が艶やかに描かれています。

 

興味を持った方には、ぜひ手にとって見ていただきたいと思います。そういった機会もあると思うので、その時にはフェイスブックや当HPでお知らせしますね。

 

 

皆様と出会えますように…(N)。